「喉仏」はペットちゃんの体に宿る仏様 (喉仏が大切にされる理由)

小さなペットちゃんたちに喉仏はあるの?と思いますよね。じつはペットちゃんも私たち人と同じように喉仏はあります。ペットちゃんの首の前にある小さな骨が喉仏で首の中央あたりにあり触れることができます。喉仏の役割はペットちゃんが鳴くときに使う部分で声を作る部分が喉仏になります。
お骨上げの際に説明される「喉仏」とは、首の骨(頸椎)の上から2番目の骨(第2頸椎)のことで、軟骨部分の喉仏とは別物となります。
第2頸椎(喉仏)は、私たち人はもちろんのことワンちゃん猫ちゃんやハムスター・フェレットちゃんのような哺乳類動物に喉仏は存在します。ここでは「喉仏」が何故、大切にされるのか理由や、ご収骨の際の疑問などのお話しをしていきます。

「喉仏」が大切にされる理由

 「喉仏」はペットちゃんの体に宿る仏様 (喉仏が大切にされる理由)

第2頸椎(軸椎)が喉仏と呼ばれる理由は、喉仏のお骨の形が座禅を組んでいる仏様(お釈迦様)に似ていることから、その形から「体に宿る仏様」と考えられ大切に扱われています。

    <喉仏の特徴>

◦輪になった形で中が空洞になっている

◦丸い突起がある

◦平らな突起がある

 

喉仏にはいくつかの言い伝えがあります。
一説では「火葬後に喉仏が綺麗に残ると生前に善いおこないをした証拠」と考えられ天国へ行けるとも言われています。

ご収骨について

 「喉仏」はペットちゃんの体に宿る仏様 (喉仏が大切にされる理由)

ペットちゃんの収骨は私たち人と同じように「足→腰→お腹→胸→頭→喉仏」と骨壺に納める順番が決まっています。
これは、ペットちゃんが生きているときと同じ姿にするためです。
ご収骨の際に「喉仏が見つからない」「お骨を落としてしまった」ときに、どうしたいいのかと慌ててしまいますよね。
ここでは「喉仏が見当たらない」「お骨を落としてしまった」ときにどうしたらいいのかを、お話していきます。

喉仏が見当たらない時は?

火葬後に喉仏(軸椎)が見当たらないことはほぼありません。割れていたりボロボロになっているなど、喉仏の状態が良くないと見つけにくくなります。
中心が空洞になっていて曲線を描いているお骨を探してみると見つけやすくなります。

※喉仏が割れてしまったりボロボロになってしまうのはペットちゃんの年齢や骨密度が関係しているとも言われています。

収骨時にお骨を落としてしまったときは?

収骨は慎重におこなうことが大切ですが普段はしない儀式で緊張から
「お骨を落としてしまった」
という場合は慌てずに落ち着いて収骨を行っていきます。
もし、落としてしまった時は手でも大丈夫です。
ペットちゃんのお骨を優しく手で包むように拾い骨壺へと納めてあげてください。

「喉仏」には沢山の想いが

 「喉仏」はペットちゃんの体に宿る仏様 (喉仏が大切にされる理由)

形が仏様に似ていることから大切にされている喉仏は収骨では最後に骨壺へ納めます。
喉仏は数あるお骨の中でも特別な存在と言えます。
喉仏にはペットちゃんから私たち家族への想いやメッセージも込められています。
「一緒に暮らせて幸せだったよ。ありがとう」
・・・喉仏の大切さを知ってから収骨されますと、また違った見方ができるのではないでしょうか。
喉仏は「ペットちゃんの体に宿る仏様」です。

読者になる

The following two tabs change content below.
top_female_img09-150x150 「喉仏」はペットちゃんの体に宿る仏様 (喉仏が大切にされる理由)
沼波恵美
自分自身も大好きなペットに囲まれて過ごしていますが、その気持ち、愛情をもって葬儀、お見送りのお手伝いをさせて頂きます。
PAGE TOP