大切な家族の一員であるペットちゃんとのお別れは、深い悲しみを伴うものです。
ですが、だからこそペットちゃんとの最期の時間を大切にしたいと思うのではないでしょうか。
本記事では、ペット火葬に関する手続きや準備方法、ご遺体の安置方法や副葬品の選び方までペットちゃんとのお別れを悔いのないものにするためにぜひ知っておいてほしい情報を解説していきます。
犬や猫・ハムスター、インコ・うさぎなど、どんなペットちゃんにも共通する内容ですのでぜひ参考にしてみてください。
ペットちゃんが亡くなった時に必要な手続き
役所への届け出
犬の場合、狂犬病予防法に基づき、市役所での登録抹消手続きが必要になります。
これは、亡くなった犬を飼い主が適切に登録から抹消することで、行政側が飼育状況を把握できるようにするためのものです。
死亡届は通常30日以内に行う必要があるのですが、必要書類は市町村によって異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
一方、猫やその他の小動物(ハムスターやインコなど)は法的な届出義務はありません。
火葬に関しては特別な手続きは不要です。
ただし、飼い主としてペットちゃんの旅立ちをしっかりと見送るためにも、ペット火葬業者と相談して準備を進めましょう。
ペット保険の手続き
ペット保険に加入している場合、火葬証明書(領収書)が必要になることがあります。
ペットちゃんの火葬前に保険会社へ確認しておくと安心です。
「どんな書類が必要なのかな」と悩む時間を減らすためにも、火葬業者に火葬証明書がもらえるかを事前に確認しておきましょう。
ペットちゃんのご遺体の安置方法
ペットちゃんが旅立った後、火葬までの間ご遺体を清潔で穏やかな状態で安置することが大切です。
こういったことが初めての経験の方は不安もあるかもしれませんが、以下の方法を参考にしてみてください。
清潔な環境の確保
ペットシーツや吸水性の布を用意して、ご遺体をタオルで包むか敷いた箱に安置します。
体に触れる部分をきれいな状態にしてあげると、飼い主さんも心が少し落ち着くかもしれません。
身体を冷やす
夏場や暖かい室内では、保冷剤やドライアイスを使用してペットちゃんのご遺体を冷やしておくと良いです。
この際、直接体に触れないようタオルなどに包むのがポイントになります。
冷却することで、ご遺体を長く穏やかに保つことができます。
安置場所を選ぶ
ご遺体の安置は、自宅の中で涼しく風通しの良い場所にしましょう。
エアコンを使用する場合は、ペットちゃんに冷気が直接当たらないよう配慮してください。
また、直射日光を避けることも大切です。
ペット火葬までに必要な準備
火葬を迎えるにあたって、いくつか用意しておくと安心なものをご紹介します。
移動用の容器
ペットちゃんのご遺体を火葬施設までご遺体を運ぶためには、移動用の容器が必要です。
犬や猫の場合はキャリーケースが一般的ですが、サイズや形状に応じて段ボールやペットちゃん専用のお棺も利用できます。
愛ペットグループには一緒に火葬ができるお布団やおくるみなどもございますので、気になる方がいらっしゃいましたらぜひ確認してみて下さい。
お棺を選ぶ際は、ペットちゃんの体が安定するものを選びましょう。
副葬品
ペットちゃんとの思い出の品を副葬品として一緒に納めることで、より心のこもったお別れができます。
副葬品にはペットちゃんが好きだったおもちゃや写真、小さなおやつなどが選ばれることが多いです。
ただし、火葬炉の規定によって燃えない素材(木、布、金属、プラスチック、ガラスなど)は入れられない場合があるため、副葬品を納めたい場合は事前にペット火葬業者に確認しましょう。
お花
火葬の際にお花を添えるのも素敵な方法です。
ペットちゃんとの思い出のお花や、香りの穏やかな花を選ぶと良いかと思います。
燃やせる種類をペット火葬業者に聞いておくと安心です。
ペット火葬後の供養
ペットちゃんの火葬後、ご遺骨をどのように供養するかも大切なポイントです。
供養方法はいくつかあるため、どのように供養するか悩まれることも多いかと思います。
供養方法を決める際にぜひ参考にしてみて下さい。
手元供養
手元供養は、ペットちゃんのご遺骨を自宅で大切に保管し、日々お参りをする方法です。
この方法は、ペットちゃんがいつも近くにいると感じられる点で多くの飼い主さんに選ばれています。
手元供養の具体的な方法は以下の通りです。
①骨壷に納める
一般的には、ご遺骨を骨壺に納めた状態で自宅に安置します。骨壺を収納できるカバーやケースには、インテリアとしても馴染むおしゃれなデザインのものも多くあります。
②メモリアルグッズなどにする
近年では、遺骨を一部取り出してアクセサリーやオブジェに加工するサービスも増えています。
ペンダントや指輪に加工することでいつでも身につけられる形に残すことができ、どこでにいてもペットちゃんを身近に感じることができるのです。
ペット霊園やペット納骨堂への納骨
ペット専用の納骨堂や霊園にご遺骨を預ける方法は、定期的に訪問して供養を行いたい方に適している方法です。
こうした施設は、ペット専用に設計されているので安心して利用できます。
施設を選ぶ際には、立地やアクセスの良さ、設備の整い具合を確認しましょう。
また、永代供養が可能かどうか、年会費などの費用も事前に問い合わせておくと良いです。
大切なペットちゃんの供養をお任せするわけですから、ご家族と相談しながら安心して納骨できる場所を選びましょう。
ペットちゃんのことを想いながら準備を進めましょう
ペットちゃんとのお別れは、どんな形であれ胸が痛む瞬間です。
しかし、最期まで愛情を込めて送り出すことによって飼い主さんの気持ちの整理にも繋がるはずです。
この記事でご紹介した火葬や供養の方法を参考に、ご家族と相談しながらペットちゃんを送り出す準備をしてあげて下さい。
悔いの残らないお別れになるよう心から願っております。


- 犬や猫やペットの火葬の時どんな格好がよい?必要な手荷物などは? - 2025年2月18日
- 犬や猫、ペットの火葬に必要な準備や手続きは?ご遺体の安置方法や副葬品の選び方まで解説 - 2025年2月14日
- 犬や猫やペットの火葬はいつすればいい?日や時間について解説 - 2025年1月19日