初めてペットを亡くした時、驚きや悲しみでどうしたら良いのかわからないですよね。
まず何をすればよいのか、火葬はどのようにして行われるのか、流れなど右も左もわからないご家族様も多いかと思います。
そこで今回は、初めてのペット火葬・供養について火葬から納骨までの流れなどをメインにご説明していきます。
心が上を向かないと思いますが、後悔のないお別れになるように知識として持っておくことは大切です。
ペットが亡くなったらやるべきこと
死亡確認
まず最初に行うのは本当に死亡してしまっているかの確認です。
ハムスターなどの小動物では、死亡ではなく冬眠の可能性もあります。
本当に亡くなってしまったのかどうか、怖いかもしれませんが確認しておきましょう。
死亡確認に関して詳しくはコチラ(https://xn--vsq81f633bhk6a.net/archives/5751)に記載してありますので、目を通してみてくださいね。
適切な安置
亡くなってしまった動物に対してやるべきことの重要な項目に「安置」があります。
人でもドライアイスや霊安室などで冷やして安置しますよね。
動物も同じく冷やしておくことがとても大切です。
また、身体を綺麗に清拭し、可能であればお口やお尻に詰め物をして汚れないように眠らせてあげましょう。
安置は小さな小動物であれば冷蔵庫保管がおすすめで、犬や猫などの動物は保冷剤をこまめに取り替え、常に身体を冷やしておく必要があります。
安置に関してもコチラ(https://xn--vsq81f633bhk6a.net/archives/10141)に詳しく記載してありますので、ご参考にしてくださいね。
火葬の依頼
安置ができたら、次に火葬に依頼をしましょう。
火葬は大きく分けてペット霊園・ペット斎場での火葬と訪問ペット火葬に分けられます。
自治体でも火葬が可能ですが、お別れを後悔したくないご家族様にはおすすめできません。
しっかりとリサーチして、信頼できるペット火葬業者を探し火葬の依頼をしましょう。
ご不安な点やご質問などは、事前に確認し納得したうえで依頼をしてくださいね。
火葬から納骨までの流れ
1.受付
まずは受付に進みましょう。
受付では、お棺を選んだりペットのお名前や年齢などの必要な情報をお聞きし、セレモニーや火葬の準備をします。
お数珠や六文銭などのお悔やみグッズもこの時点で購入可能なペット火葬業者が多いです。
形見の取り忘れや購入忘れのないよう、ゆっくりと確認して不明な点はスタッフにお気軽にお声がけくださいね。
2.納棺
次に納棺を行います。
ご遺体とともに持参した副葬品やお花を入れて、寂しくないように華やかにしてあげましょう。
ここで自身の匂いのついたタオルやハンカチなどを枕元に置いておくと、ペットが安心して旅立てるためおすすめです。
ただし、金属類などお棺に入れられないものもありますので、入れたいものがあるのであれば事前に確認しておいてくださいね。
3.セレモニー
納棺が完了したらセレモニーが執り行われます。
住職様による読経やお焼香などの、人の葬儀を同じように弔います。
数珠を持参しておくと良いですね。
お気に入りの写真を遺影として飾ってもらい、しっかりと導きのお経をあげてもらえますので安心してくださいね。
4.火葬
セレモニーが終わって最期のお別れの時間を過ごしたら火葬に入ります。
火葬はペットの種類や大きさによって時間は異なりますが45分〜2時間程度が相場です。
その間は、休憩室がある施設もあればお車で待たれる方も居て、ご自由にお過ごしいただけます。
メモリアルショップが併設されているのであれば、供養のグッズを購入検討しても良いかもしれませんね。
5.精算
基本的に精算を行うタイミングはペット火葬業者によってさまざまですが、火葬の待ち時間に行う施設が多く感じます。
料金はペットの種類・大きさ・火葬プランなどによって大きく異なります。
また、支払い方法もペット火葬業者によって異なりますので、支払い方法や料金などは事前に確認しておくことをおすすめします。
火葬から納骨までの流れ
6.お骨上げ
火葬が終了したらお骨拾いの時間です。
プランによっては、立ち会いなしでスタッフにお任せしたりそのまま共同墓地に入ったりとさまざまです。
立ち会い個別火葬を選択しているご家族様は、スタッフにお骨の説明をしてもらいながら丁寧にお骨壺に収骨していきます。
7.納骨(返骨)
返骨プランのご家族様は、収骨が終わったら綺麗にお骨壺に覆いをしてもらいます。
納骨をその日に契約している場合は納骨式や納骨堂のご説明があります。
ご自宅に連れ帰るご家族様は、ここで流れとしては終了となります。
8.初七日法要(希望者)
ペット火葬業者によっては、火葬当日に初七日の法要を同時に執り行ってもらえる施設もあります。
ご希望であればスタッフにお声がけくださいね。
流れを把握してペットの葬儀の準備をしましょう
初めてのペット火葬・供養ではわからないことが多いですよね。
まずは死亡確認を行い、適切に安置をし信頼できるペット火葬業者に火葬の依頼をしましょう。
火葬当日は受付・納棺・セレモニーを行いその後に火葬という流れが多いです。
また、ペット火葬業者によって流れや料金設定・お支払い方法などが異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
ある程度の流れを把握しておき、当日のお別れに後悔が残らないようにしておきたいですね。