目次
最近ではペットちゃんが亡くなった後、身近な場所でご供養をしたいと考え、自宅に仏壇などを用意するご家庭が増えてきました。記事を読んでいる方の中でも、今実際にそうしている方、今後そのようにしたいと考える方もいらっしゃると思います。
今回はご自宅の仏壇などに置かれていた位牌や遺影が壊れてしまった、また色褪せてしまった場合の対処法について解説しています。きちんと対応方法に則って行えば、難しいことはありません。
ペットちゃん用の位牌・遺影を処分する方法
位牌・遺影の処分を考える時とはどんなとき?
ペットちゃんが亡くなった後、自宅で位牌や遺影を用意して供養をされる方も増えてきました。購入した時は綺麗な新品でも、位牌や遺影も”モノ”ですから、長年使っていると経年劣化したり、何かの拍子で壊れてしまったりして、処分や買い替えを考える時がくると思います。
それ以外にも、大事に取っておいたけれど引っ越しや結婚、もしくは子供たちに負担をかけないためなど、様々な事情で今まで通りに置けないこともあるでしょう。
位牌の処分を決めた時に確認をしておきたいこと
位牌を処分する前に確認したいのは、「魂入れ」を行ったかどうかが大切なポイントです。「魂入れ」とは、位牌などを新しく購入した際に読経を上げることを指します。
この魂入れを執り行うことで、位牌の中にペットちゃんの魂が入り、「モノ」から「参拝対象」になります。そのため、もし執り行っている場合は処分の前に必ず「魂抜き」をするようにしましょう。
魂抜きを執り行わないと、位牌の中にペットちゃんの魂が入ったまま処分してしまうことになるので、気を付けなければなりません。
位牌・遺影の処分方法
位牌や遺影を手放す場合、一般的にはご供養処分という方法を取ります。自治体で行っている処分に出すこともできますが、参拝対象にしていた場合は、お寺などを利用して処分する方が良いでしょう。
ではご供養処分ができる、2つの方法をみていきましょう。
方法①:位牌や遺影をお焚き上げする
方法②:永代供養を申し込む
2つの違いとしては、形を残さない「お焚き上げ」と形を残す「永代供養」という分け方ができます。どちらが良いと一概に言え
ませんが、費用などを含めて家族様で相談をして決めるようにするのが良いでしょう。
方法①:位牌や遺影をお焚き上げする
お焚き上げとは「神社や寺で祈祷・供養をしてから焼却処分すること」です。
お焚き上げの前に魂抜きをしましょう。魂抜きは、檀家のお寺や、ペットの魂抜き(お性根抜き)を行ってくれる寺、またはペット火葬業者に相談してみるのがおすすめです。
お焚き上げは神社や寺、最近ではペット火葬業者に依頼できます。ただし、お焚き上げを行っている施設は限られるので、事前に確認が必要です。
また、依頼するモノの素材にも気を付けましょう。一般的に燃やすことができない金属やプラスチックなどは、お焚き上げが不可の場合が多いです。お焚き上げ出来るモノの素材や大きさは、施設ごとに違いますので、こちらも確認するようにしてくださいね。
お焚き上げの相場は、魂抜きとお焚き上げを合わせても1万円前後で収まることが多いです。
愛ペットグループでも、位牌や遺影を含むペットちゃんの思い出の品をお預かりし、魂抜きも含めてお焚き上げを行っています。持ち込みだけでなく、ご郵送でのお預かりもしていますのでぜひご覧ください。
http://www.abircome.com/pet/gokurakuji/ihin.htm
方法②:永代供養を申し込む
お焚き上げではペットの位牌や遺影が残らないため、現物が無くなってしまうことが心苦しい、もしくは家族の反対があるときは永代供養という方法が良いでしょう。永代供養とは、ペット霊園や寺院がご家族に代わって供養するサービスです。
気を付けたいのは、永代という呼び名から保管に期限が無いように思いますが、施設ごとに期間が決められています。満期になるとお焚き上げになりますので、保管期限については事前に問い合わせをしておきましょう。
永代供養の費用は、一般的に10万円以上かかることが多いです。お焚き上げに比べると大きな額になるので、ご家族と相談したうえで供養方法を決めましょう。
お焚き上げや永代供養が難しいときは
ここまで、ご供養処分の2つの方法について解説しました。しかし、ご家族様によっては永代供養やお焚き上げが難しい、また位牌や遺影以外の遺品についても処分を考える場合があると思います。
お焚き上げや永代供養が難しい時は、処分したいものに塩を振って清め、紙などでくるみ、自治体で定められたルールに従い処分するという方法もあります。
塩を振るというだけでは後ろめたいと感じる場合には、神社やお寺でご祈祷やご供養を依頼した後に処分をしましょう。ご家族様が納得できる方法を取るのが良いですね。
ペットちゃんの位牌が必要なワケ
ペットロスを乗り越える手助けになる
近年のペットブームで、犬や猫、小鳥(インコなど)、ハムスターなどペットちゃんを飼う家庭がとても増えてきています。またペットちゃんが昔のように愛玩動物としてだけでなく、日常生活をともに過ごすパートナーとして飼われることも多いでしょう。ペットちゃんたちは家族の一員として一生を過ごし亡くなった後は人間と同じように火葬し、供養することも多くなりました。
そんな中で今起こっているのが、ペットロスという問題です。家族と思って大切にしてきたペットちゃんがいなくなってしまったとき、その悲しみから以前のような日常を過ごすのが難しくなってしまう場合があります。
このペットロスから立ち直る方法のひとつが供養であり、ここに位牌の役割があります。日本では、位牌は霊が宿る依り代とされています。また先ほどお伝えした魂入れを執り行った場合、そこにはペットちゃんの魂が入っているのです。つまり位牌はペットちゃんそのものということです。
位牌のそばにペットちゃんの思い出の写真を遺影として置けば、より身近に感じることができます。
ペットとの別れを受け入れ感謝を伝える手段にできる
家族様によってはペットちゃんが亡くなったことについて後悔の念、自責の念にかられて苦しくなることもあります。そのようなときの心の支えとして、位牌や遺影を手元に置くことで安心できることがあります。形のあるものが近くあるだけで、少しでも虚無感を埋めることができるのです。
また供養をしていくときに拝む対象があるだけでも、心を落ち着ける助けになります。位牌や遺影に向かって、ペットちゃんにするかのように感謝や愛情を伝え、語り掛けていくことで飼い主さんの心のが段々と軽くなり、天国のペットちゃんにもその気持ちが届くのではないでしょうか。
ペットちゃんの位牌の選び方
近年のペット需要の拡大に伴って、ペットちゃんの供養グッズはとても豊富になりました。デザインも人間のものよりもかわいい物が多く、きっとご希望に沿ったものが見つかるのではと思います。
例えば位牌に写真を入れたい場合には写真を加工できる素材にしたり、人間用と似たようなデザインが良い場合には木製を選ぶのが良いでしょう。また置き場所が決まっているなら、その場所にあった大きさや色を合わせたり、ペットちゃんのイメージカラーで選択するなどの方法もありますよ。
多すぎて迷ってしまうという場合もあると思いますが、一番大切なことはペットちゃんに合ったものをご家族様が丁寧に選ぶことです。ペットちゃんの好きだったものや性格、特徴などを思い浮かべながら選んであげてくださいね。
位牌の種類
●材質
まず主な材質は木製、クリスタルガラス製、アクリル製の3つが多いです。それぞれの特徴としては、
木製…黒檀や紫檀、白檀、欅などを材料に使った唐木位牌、また漆を塗り、金箔や金粉などを使った塗位牌などがあり、人間用の位牌に似たものにしたい場合にお勧めです。
クリスタルガラス製…重量感と高級感があるのが特徴です。また写真などの印刷も綺麗に出来て、劣化もしにくいため最も人気の材質です。
アクリル製…他の素材に比べて安価で軽量で、クリスタルガラスのような高級感はありません。
●デザイン
文字入れするタイプ…基本的にどの素材でも文字入れをできることが多いです。もちろん文字を入れなくても問題ありません。文字入れする場合にはフォントなどが選べる場合もあるので、ご希望の場合は業者に問い合わせをしてみましょう。
写真を入れるタイプ…クリスタルガラスとアクリル製の場合は写真を印刷してもらえる場合があります。表面に転写する場合もあれば、製品の内部に印刷して劣化しにくくする方法などもありますので検討してみてくださいね。
その他…フォトフレームのような形状や時計を埋め込めるタイプ、手書きで文字を書けるタイプなどもあります。新しいデザインの位牌も増えてきているので、こだわって探してみるのもいいですね。
最近ではネットショップでも位牌の販売が豊富にされています。店頭に行く前に一度見ておくのも良いでしょう。
ペットちゃんの位牌や遺影はご供養処分がおすすめ
大切なペットちゃんを供養していくために用意した位牌や遺影は、なんらかのタイミングで処分や買い替えが発生します。その場合に不用意に捨てたりせず、手順を踏むことが大切です。特に位牌は魂入れ執り行ったなら、魂抜きをしてから処分をするようにしましょう。
そしてできれば神社や寺、ペット火葬業者を通してのお焚き上げ、もしくは永代供養を依頼してご供養処分するのがおすすめです。近くにそういった施設がなくても、郵送で受け付けているところもあります。
処分することに対して、心苦しく感じる必要はありません。家族様が納得しやすい方法で対処してくださいね。
- 亡くなったペットと一緒にお墓に入りたい。どうしたらいいの? - 2022年5月20日
- 高齢期に入ったペットちゃん、介護や介助に何を準備すればいい?終活の準備に必要なものは? - 2022年4月29日
- 生前身につけていた首輪やリードのご供養方法・自宅で保管してもいい? - 2022年2月18日