目次
もしペットちゃんが亡くなったら火葬して供養してあげよう、そう考えるご家族様は多いですよね。
では、火葬後のご遺骨について考えたことはありますか?
実は、すべてのご遺骨を納骨・埋葬するほかに、ご遺骨を分ける「分骨」という習慣があります。
今回は、あまり聞きなれないペットちゃんの分骨について詳しく紹介していきます。
分骨とは何か、どうして行うのか、さらにメリットや注意点についても記載していますので、参考にして下さいね。
分骨という習慣について
分骨とは、ご遺骨を複数の場所に納骨して供養することを意味します。
分骨が行われる理由としては、お墓が遠方でお参りが難しい場合に自宅から近い場所にも納骨して日常的なお参りを行うためや、自宅でご遺骨を保管する手元供養を行うためということが多いようです。
さらに、亡くなった方のご意思で、樹木葬や散骨などを行われた場合に、ご遺族の方が偲ぶためとして分骨をご希望される場合もあります。
分骨に対しては、ご遺骨を扱うことから様々な考え方があるようですが、法律上の問題は特にありません。
人の場合は、ご本人およびご遺族の意思と宗教上の考え方などが尊重されて行われています。
ペットの分骨、してもいいの?
ペットちゃんにおいても、分骨を行うにあたって法律上の問題はありません。
また、動物には宗教上の規制なども適用されませんので、ご遺族となるご家族様の考えが尊重されています。
分骨を行うためには、ペットちゃんが亡くなってしまったあと、個別に火葬してご遺骨をお骨上げ出来る状態にする必要があります。
ご家族様によるお骨上げができるペット火葬業者もありますので、このときに一部を分骨されると良いですね。
ペットちゃんの場合は、分骨後、離れて暮らすご家族様で分け合ったり、手元供養されたりすることが多いようです。
ペットの分骨が行われている割合について
近年では、大切な家族の一員としてペットちゃんと暮らす方が多くなってきているため、ペットちゃんの火葬後に、お骨上げとご返骨を希望されている方が増えています。
だいたいのペット火葬業者において、1匹のペットちゃんだけを火葬して、個別にご遺骨を取り扱う「個別火葬」と、複数のペットちゃんを火葬して、ご遺骨を個別にお取り扱いしない「合同火葬」があります。
近年行われたペット火葬に関する調査では、ペットちゃんの火葬を行ったご家族様のうち、約7割のご家族様が「個別火葬」を選択されていることが分かっています。さらに、ご遺骨についても、約7割の方がご返骨をご希望されています。
ご返骨後、四十九日までは自宅で保管して自宅供養されたり、一部を分骨して手元供養されたりする方も多いようです。また、ペンダントなどのメモリアル用のアクセサリーに入れたり、遺骨を加工して人工宝石にする方法もあり、ペットちゃんをいつまでも身近に感じる供養の方法も広がっています。
分骨するメリットと注意点
分骨するメリット ①お別れが受け入れやすくなる
分骨は、亡くなってしまったペットちゃんを、生前と同じように慈しむための手段とも言えます。
ペットちゃんが亡くなった後、火葬までの時間は長くても数日です。小さな動物だと、具合が悪くなってからあっという間に亡くなってしまう場合もありますね。
ご家族様は、大切な家族を亡くされて茫然としてしまうでしょう。
ご遺骨はきちんと納骨や埋葬してあげたい、でも今すぐに離れるのは寂しく受け入れがたいというとき、分骨を行って、しばらくはご自宅でペットちゃんを弔ってあげるのも良い方法かもしれません。
ペットちゃんが亡くなった悲しみは、時間とともに感謝や素敵な記憶へと変わっていきます。
分骨による手元供養は、ご家族様が、ペットちゃんとのお別れを自然に受け入れられる手助けとなりますよ。
分骨するメリット ②ご自宅でお取り扱いしやすい
火葬後、手元供養をご希望される方は多いですが、すべてのご遺骨を自宅で供養するのが難しいケースもあります。
あまり知られていませんが、ペットちゃんのご遺骨の量は、生前の体重の約3から5パーセントと言われていて、ご遺骨を保管する骨壺のサイズは、頭蓋骨より少し大きいものが基本です。
たとえば、約3キログラムの猫や小型犬の場合、ご遺骨の量は約90から150グラム、骨壺のサイズは直径10.5×高12.5センチメートルが目安です。約30キログラムの大型犬では、ご遺骨は約900グラムから1.5キログラム、骨壺は直径18×高20センチメートルが目安となります。想像よりもご遺骨の量は多く、骨壺は大きくありませんか?
ご自宅で手元供養されるとき、骨壺をどの部屋でどのように保管し供養するのか。最近の住宅では仏壇などがないことも多いので、置き場所に悩んでしまうケースも多々ありますね。
そのような時は、分骨して少量のご遺骨で手元供養されると良いですよ。
少量のご遺骨なら、セレモニーグッズもたくさんの中から選ぶことが出来ます。愛ペットグループでも、セレモニーグッズのご紹介を行っていますので、ぜひご覧ください。
https://graveshop.net/
ご家族様の住宅事情やライフスタイルに合わせて、ペットちゃんを偲べるスペースを考えてあげられると良いですね。
分骨するときの注意点 ①温度変化が少ない通気性の良い場所で保管する
ご遺骨をご自宅で保管するときは、専用の容器に入れて湿気が入らないように注意しましょう。よくあることではありませんが、通気性の悪い押し入れの奥などでは、ご遺骨にカビが生えることもあります。
また温度変化が激しい場所ではご遺骨の状態が変わりやすくカビなどの原因になることもあります。直射日光やエアコンの風などが直接当たらない場所を選びましょう。
ご遺骨をご自宅に置かれるときに、あらかじめご遺骨の状態を確認しておくと、保管中も様子に変化がないことを判断しやすいですよ。
分骨するときの注意点 ②災害時の対応を決めておく
分骨して遺骨を自宅供養する場合、災害が起こったときに骨壺のままでは持ち運びにくいですし、避難先に骨壺を持って行くのはためらわれますよね。
いざというとき慌ててしまわないように、避難時に持ち出す遺品やセレモニーグッズをご家族様で話し合って、決めておくことがおすすめです。
分骨するときの注意点 ③将来的には納骨・埋葬を検討する
手元供養によって、しっかりとお別れを受け入れられたと感じたら、ご遺骨は納骨堂や霊園・寺院などに納骨や埋葬することをおすすめします。
永久にご自宅で供養するのは難しく、転居やご家族様がお亡くなりになったりして、扱いに困る状況も出てくるためです。
手元にご遺骨がなくても、ペットちゃんを大切に想う気持ちは変わりませんので、安らかに眠らせてあげるという気持ちで考えてみましょう。
納骨堂や霊園などでは、定期的に住職が法要を行っているので先々まで安心ですよ。
もし自宅に埋葬したいという場合、ご遺骨のままでは土になるまでに意外と時間がかかりますので、安易に埋葬しないようにしましょう。
ペット火葬業者では、ご遺骨をパウダー状にするサービスを行っている場合もありますので、まずは相談してみてくださいね。
分骨はペットちゃんを慈しむための方法
ご遺骨を分ける、分骨という習慣。
亡くなった命を偲び、いつまでもそばにいてほしいという気持ちの表れと言えますよね。
ペットちゃんを亡くした時、もういないのに姿を探したり、つい呼びかけたりしてしまう。いなくなったことを実感するのはこのような瞬間で、とても心が落ち込みます。
そんなとき、分骨による手元供養は心のよりどころとなります。
姿や形はありませんが、生前と同じように存在を感じ、呼びかけ、慈しむことが出来ます。
分骨をあらかじめしておけば、ご家族様はどれほど癒されるでしょうか?
分骨はご遺骨のお取り扱いになりますので、様々なご意見があるかもしれません。
ですが、ペットちゃんには法律や宗教は関係ありませんし、供養の仕方に正解があるわけでもありません。
ご家族様が亡くなったペットちゃんをきちんと供養でき、時間をかけてしっかりと別れを受け入れられるような、供養の選択肢の一つとして、分骨を知っていただければ幸いです。
- ペット火葬会社は火葬以外に何をしてくれる? - 2024年8月6日
- ペットを火葬したあとにお骨を手元に残す以外の方法は? - 2024年8月4日
- ペットの供養もデジタル化?オンライン供養、ライブで参加する月例法要 - 2024年6月18日