犬や猫のペットの火葬のマナーについて

犬や猫のペットの火葬時は人間の葬儀の様に、形式や慣習にのっとって厳かに進められるということは少ないですが、ペット火葬のお見送りや、お葬式のマナーを知っておくと良いこともあります
時間やタイミングを問わずに、突然やってくる大切なペットとのお別れ。

「葬儀はどこで?」
「火葬した方がいいの?」
「火葬の時のマナーは?」

インターネットで調べてみても情報量が多すぎて、自分の場合はどうしたらいいのか分からず右往左往してしまう方も多いと思います。

現在は日本全国、殆どの都市や町にある、ペット火葬専門の霊園・斎場ではペットのお別れ室が完備されて、告別式が行えるような施設があります
飼い主さん自身もそうですが、皆さんがペットの火葬や葬儀に呼ばれることもあるかもしれませんので火葬の際の基本的なマナーを守ってしっかりと送り出してあげましょう

ようやく火葬の日取りは決まったが、

「当日の服装は?」
「気を付けることは?」
「準備するものは?」

など、聞きたくても誰に聞いたらいいのか分からない。
突然訪れるペットの火葬の日の為に、ペットの火葬や葬儀を専門家の立場から、ここでは、これだけ分かっていれば大丈夫!というペット火葬時のマナーについてご案内します。

他のペットちゃんは一緒に行って大丈夫?ペット同伴時のマナー

ペットは1匹だけじゃなく、2匹、3匹と多数飼っている方もいらっしゃるかと思います。
もし、ペットが亡くなってしまった際、ご家族とペットちゃんと一緒にお越しいただく事ももちろん可能です。
ワンちゃんや猫ちゃんは感受性が高く、いつも一緒に過ごした仲間や家族の死には気づきやすいと言われています。そして、仲間や家族が亡くなったことに気が付いてショックを受けているペットちゃんだけを家に残すと、残されたペットちゃんのストレスが溜まる可能性もありますので、極力ペットちゃんだけにしない方が良いと思われます。ですので、人間だけで亡くなったペットのお別れをするよりも、家族の一員であるペットちゃんも一緒に火葬や葬儀にお立会いいただく事が好ましいでしょう。

また、犬や猫のペットちゃんの同伴時のマナーとして、霊園によっては様々ですので、ご依頼する霊園にお問い合わせすると良いでしょう。
また、専用のリードやペットシート、お水を飲むための容器を持参すると万全でしょう。
受付から火葬お骨上げまで大体2時間程度で完了します。ペットを一緒に連れていく際は、散歩時かそれ以上の準備をしていくことが大切です。
もし時間がなく、伺うことが難しい場合は、電報などをお出しされるのも一つかと思います。

s-image2-300x225 犬や猫のペットの火葬のマナーについて

知人のペット火葬に呼ばれた場合のマナーについて

普段の散歩やインターネットのコミュニティーなどがきっかけで仲良くなった「ペット仲間・ペット友達」という方も多くおられるのではないでしょうか。
そんなペット友達から、「火葬や葬儀に呼ばれた」時はどうしたらいいのか?

先ず、大きな葬儀式典の場合は事前に服装などを確認する方が無難です。そうでない場合は、普段どおりの服装で、派手な服装はさけましょう
もし、お気持ちを添えたいというのであれば、お花や生前好きだった食べ物などをお供えとして持参すると喜ばれます。

あとはお友達の気持ちを察して、そっと慰めの言葉をかけてあげてください。

image3-300x200 犬や猫のペットの火葬のマナーについて

ペット火葬の際の服装と持ち物のマナー

①服装について

服装についてですが、とり急ぎ火葬に出向くのであれば、日常着ていらっしゃるお洋服でも特に問題はありません
ただし、火葬だけでなくお坊さんによるお葬式もお願いしているようであれば、礼服でなくとも黒がベースの服装がよいでしょう。

②持ち物について

持ち物は、お念珠(じゅず)、ペットの写真(遺影として飾ることが出来ます。※喪主の場合)、供物、生花など、準備するといいでしょう。
あとは、ハンカチ等、身の回りの物など、お忘れ物の無いようにお気を付け下さい。
ペット火葬の際の持ち物についての詳しいお話は「ペット火葬では何を準備すればいい?火葬の際に持っていくもの、持っていけないもの」をご覧ください。

2-300x180 犬や猫のペットの火葬のマナーについて

お焼香の際のマナー

多くの火葬施設で、ペットの火葬前にお焼香をしていただきますが、その際の大切なマナーについてお話ししていきます。

1、火葬を行うペット霊園施設では静かにしましょう

ペット霊園に入ると、先ずはペットのご遺体を専用の式場に移すよう案内されますので、係員の方の誘導に従ってください。
霊園内は火葬だけではなくて、同じ時刻に葬儀をされるご家族様や、納骨堂にお参りに来られる方々がおられたりしますので、お焼香の誘導があるまでは、お子様連れやペットをお連れになった際、騒いだり走ったりの行為は慎むことが大切です。
お焼香の順番を待つ際は、香炉が複数ある場合は香炉の数に合わせて並ぶように誘導されるかと思います。

2、お焼香の回数について
ペットの火葬では、葬式を行わない場合でも、火葬の前に参列者様でお焼香をして頂くことが多いかと思います。
お焼香の仕方が分からないという方は、遠慮なさらずにお近くのスタッフにお聞きください。
「お焼香の回数は何回すればいいの?」という心配が一番多いと思いますが、ペット霊園は、「○○宗の焼香の仕方」といったお作法の強制はほぼありませんので、ご自身の宗派の作法や回数があれば、その通りに行って大丈夫です。
それも分からないという場合は、一回だけで大丈夫です。

3、カメラやスマートフォンでの撮影について
ご自身のお焼香の際は、レンズに焼き付けるより、先ずは心の中に記憶として残してあげることが大切なことと思いますので、しっかりとお焼香をしてあげましょう。
ですが、記録として残したい場合は、周りの状況などを見ながら撮影するように心がけれたら良いのではないでしょうか。

4、お焼香が終わってから
ご自身のお焼香が終わりましたら、ご出棺やスタッフの誘導があるまで静かにお待ちください

CIMG3662-300x184 犬や猫のペットの火葬のマナーについて

 

収骨(お骨上げ)のマナー

お骨上げをセレモニースタッフに頼まれる方もおられますが、大切なペットの最期ですから、ご自身の手でしっかりと遺骨を拾っていただくのがよいのではないでしょうか。
「箸渡し」の由来として、あの世への三途の川の「橋渡し」をするという意味があり、無事にあの世に渡ってほしいという気持ちを込めて、昔から行われているお作法です。
収骨の箸渡しのお作法は、お骨上げの時に箸でつまんだお骨を家族順に回してお骨壷に納めていくことです。
セレモニースタッフの方が、「ここは後ろ足です」「背中です」、と一つ一つ説明してくれますので、一骨一骨気持ちを込めて骨壷に収めてあげるのがお骨上げのマナーです。

02-300x197 犬や猫のペットの火葬のマナーについて

お清めの塩は必要?

収骨が終ると一連の火葬の流れは終了です。
その後、遺骨は霊園に納骨したり、一度家に連れて帰ったり、遺骨の安置の方法は様々です。
以前、家に遺骨を持ち帰られた飼い主さんから、「清めの塩はしなくてよいのですか?」とご質問をいただいたことがありますが、当社では「必要ありません」とお答えしています。

全ての場合ではありませんが、「清めの塩」は、「死を」「穢れ(けがれ)」と考えられたことから一部では清め塩(死を)が始まりました。
しかし、一部のペット霊園でも清め塩をお配りしているところはあるかもしれませんが、当社ではペットの死を穢れと認識していませんので、塩で清める必要はないと考えています。
近年では、人のお葬式の場合でも次第に塩を配らなくなってきており、死を穢れと認識する風潮は社会一般的に薄れてきているようです。

4-300x200 犬や猫のペットの火葬のマナーについて

遺骨の安置・取扱い

ペットの火葬が終り、遺骨を自宅に持ち帰った場合の一般的な手元供養の目安としては四十九日を目安とされる方が増えてまいりました。
そこで、その遺骨はどの様にしたらよいのか悩む方も多くおられるかと思いますが、昔はよく、公園に埋めたり、ゆかりのある場所に埋めたり、自宅の庭に埋めたりする方が多かったですが、近年では決して最善な方法とは言えません。

特に、公園や公共の場に埋めるのは、動物愛護法が改正された2013年以降は、不法投棄になりますので行わないように注意してください。

また、遺骨を埋める方も多いですが、残念ながらお骨が土に還るまでには相応の期間が必要ですので、仮に、ご自身の庭に埋骨した場合でも、数年後に庭の手入れでお骨が出てきたり、移転や引っ越しした後の所有者が代ってから遺骨が出てきた場合は問題になってしまいます。

現時点では人の墓地埋葬法のようなお骨を納骨する許可はペットには必要とされていませんが、そのような問題から、いずれ所有地であっても遺骨を埋骨してはいけなくなる可能性も無いとは言えません。

ですので、ご遺骨の適切な供養はつまり、ペット専用のお墓、ペット霊園のお墓に納めてあげることが最善であり、
遺骨をお持ちのご家族様の最後のマナーとも言えます。

 

読者になる

The following two tabs change content below.
top_male_img02-150x150 犬や猫のペットの火葬のマナーについて
2003年からペットセレモニーに携わっています。小さなハムスターから、ゴールデンレトリバーまで、今までお見送りのお手伝いをさせて頂いたご家族様は、数千件になります。 日々、ペットの葬儀、セレモニーの現場で経験することをもとに、皆様のお役に立てる記事を書いていきたいと思います。 有資格:1級 動物葬祭ディレクター
PAGE TOP